ぬっこ 機織りをする

イメージ 1母の作業場から、卓上手織り機を発見。
何十年も前の初期型製品だが、
未使用品を数年前に講師仲間から譲り受けたまま
放置されていた物をごそごそと発掘。
 
母は籐工芸の講師をしており生徒さんも多数いる為に
当然材料類の在庫はかなりの物。
籐工芸の素材も勿論だけど教材に使えるか、
作品展のアイディアに、なんていろいろ揃えるもんだから
作業場を探検すると手芸店ばりの物が。
 
面白そう、と何でも触りたがる子供の如く、目を輝かせる私からすれば、さながら「大きなおもちゃ箱」である。
この卓上手織り機、引っ張り出してみたものの、ファンシーなピンク色の心もとないプラスチック製で
まるでおもちゃ・・・いやいや侮るなかれ、ちゃんと横幅20センチのものが織れる。
毛糸も実は売るほどある。
その中から適当な物を2種類用意。
 
イメージ 2縦糸にする毛糸をきっちり張り、「杼(ひ)」という
これまたプラスチック製の横糸になるものを
ぐるぐる巻きにした棒状の物を通して、
パタンパタンと上部にあるプラスチックの櫛みたいな
「そうこう」を上下に動かしてして横糸をひっつめて…
 
「そうこう」が動かん!
ぎゃっ杼の通す位置間違えた!
ギシギシガタガタ、悪戦苦闘。でもこれが楽しいんだ。
 
とりあえず練習に横幅20センチ、長さ70センチのものが
出来る予定で、夢中でかたたん、かたたん、時にギシギシガタン、ぎゃっ!
数時間で半分織れた。
色遣いは、押し入れの一番手前という理由でからし色と茶色。
織るうちに目がちかちかしてきた。
イメージ 3
今でこそ、裂き織りや古布のリユース、と、
こういう小さな機織り機って
手芸屋さんで売るようになったけれど、
この製品、一体どれぐらい前のものなのかすら分からない。
(かなり昭和50年代の香り漂う取説だったが・・・)
数百円分の切手を同封して送れば、
交換部品を送付する旨記述がされているが
どう考えても、金額相場が合わない。
もしやこの会社自体、もうとっくに潰れてなかったりして、
なんて後から調べてみたら、
京都の創業200年の花札屋さんだった。
今も細々とこの機織り機は販売しているようだが、規格も見た目も違う物、
値段もちなみにこの製品の倍の値段。(時代の差だろうな。)
 
廃番製品、大事にしなくちゃ。
でも非常に使いにくいので多分これで織るのに慣れたら、買い換えようっと、とひっそり目論み中。